伊丹の内科・循環器内科・日曜診療【つるた内科クリニック】です。風邪等の一般内科、健康診断、特定健診、予防接種、高血圧、糖尿病等の生活習慣病等、総合内科専門医、循環器専門医が対応いたします。阪急オアシスタウン伊丹鴻池2階。
3月臨時休診のご案内

 3月28日(金)、29日(土)
日本循環器学会出席のため、臨時休診させていただきます。

◎インフォメーション

季節性インフルエンザワクチン・コロナワクチン自費接種(任意接種)を開始しました。

【実施期間・接種回数】

令和7年1月31日までの間に1回接種

【接種費用】

インフルエンザワクチン自費(任意) 4,000円

インフルエンザワクチン予約はこちらから

Web予約・現在診療中の番号

Web予約・現在診療中の番号

尚、コロナワクチン予約は不要で、在庫が有る場合に随時接種いたします。

【接種費用】

コロナワクチン自費(任意) 15,000円

尚、電話での予約は受け付けておりませんのでご注意下さい。
高齢者の接種費用一部公費負担については、下記参照下さい。

令和6年度高齢者の定期予防接種(季節性インフルエンザ、新型コロナワクチン)について(接種費用一部公費負担)

【実施期間・接種回数】

令和6年10月1日から令和7年1月31日までの間に各1回接種

【対象者】

伊丹市・宝塚市・尼崎市・川西市・西宮市・猪名川町・芦屋市・三田市に住民登録があり、接種を希望する次の人

(注)ご本人の意思が確認できない場合は、任意予防接種(自費)となります。

  • 接種当日に満65歳以上

  • 接種当日に満60~64歳で、身体障害者手帳1級相当の心臓、じん臓、呼吸器の障害かヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害がある(身体障害者手帳の提示、または診断書の提出が必要です)

【自己負担金】

季節性インフルエンザ 1,500円

新型コロナワクチン 3,260円

上記対象者のうち、生活保護法による被保護世帯に属する場合は生活保護受給証明書を、中国残留邦人等支援法による給付を受けている場合は支援給付受給証明書を医療機関へ提出すれば自己負担金免除となります。(これらの証明書は、市福祉事務所で申請すれば交付を受けることができます。)

【持参するもの】

マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証など住所の確認ができるもの

今年度から尼崎市・西宮市・芦屋市・宝塚市・三田市・川西市・猪名川町(以下阪神6市1町という)に住民登録がある方がインフルエンザ・新型コロナワクチンの接種を受ける場合に限り、住民登録上の住所(阪神6市1町に居住する者のみが対象)を確認できるもの(マイナンバーカード等)を持参すれば、実施依頼書なしで接種を受けられるようになりました(他市依頼書の発行不要)。伊丹市と阪神6市1町以外で住民登録されている場合は、該当する役場に確認して下さい。接種後の申請は受付できませんので、ご注意ください。

インフルエンザワクチン予約はこちらから

Web予約・現在診療中の番号

Web予約・現在診療中の番号

また、電話での予約は受け付けておりませんのでご注意下さい。

コロナワクチンは予約不要(インフルエンザワクチンのみ要予約)。

コロナワクチンは当院在庫がある場合のみ、予約なしで接種を行います。

伊丹市のワクチン案内はこちら

最大診察可能人数のお知らせ

午前診 60名まで
午後診 40名まで

超過した場合、待ち時間が長大となり、
特に体調不良の患者様の状態が悪化するなど、事故につながる可能性があるためです。
ご理解ご協力をお願いいたします。

尚、定期通院中の患者様は窓口までお越しください。

診療対象年齢について

当院近隣に小児科クリニックが複数有ることを鑑み、
診療対象年齢を中学生以上とさせて頂いております。

中学生において、高次医療機関へ紹介となる場合がありますが、
紹介する高次医療機関側からの要請で小児科ないしは小児循環器科等へ
紹介先が指定される場合が多くあることを、予めご了承下さい。

皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

「生活習慣病管理料(II)」算定のお知らせ

令和6年6月の診療報酬改定において、「特定疾患療養管理料」を算定していた対象患者様のうち、
高血圧症、脂質異常症、糖尿病を主病として通院される患者様の管理料算定が
「生活習慣病管理料(II)」へ移行いたします。
(但し糖尿病を主病とする場合で、在宅自己注射指導管理料を算定しているときは、算定対象外)

また、これらの主病で通院する患者様には、療養計画書に基づいた指導が求められるようになりました。
特に初回の指導においては、計画書に患者様の署名が求められます。

移行日:2024年6月1日(土)

皆様のご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

「外来感染対策向上加算」・「発熱患者等対応加算」の算定について

当院は兵庫県から指定を受けた「第2種協定指定医療機関」・「発熱等外来対応医療機関」であり、
受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者様を受け入れ、
そのために必要な感染防止対策として対象患者様の診療動線を分ける等の対応を行っており、
保険診療を行う全ての患者様を対象に、外来感染対策向上加算(6点/月)が算定されます。

また、発熱その他感染症を疑わせる症状を呈する患者様に対しては、
空間的・時間的分離等の対策を講じて診療しているため、外来感染対策向上加算に加え、
更に、発熱患者等対応加算(20点/月)が算定されます。

皆様のご理解をお願い申し上げます。

窓口受付時間(来院される時間)のお知らせ

下記の通り、診療終了30分前までに受付窓口までお越し下さい。

午前診 12:00まで
午後診 18:00まで

皆様のご協力をお願い致します。

土曜・日曜の「Web予約時間」のお知らせ

土日のWeb予約時間:9:30~11:30

オンライン診療「クリニクス」

オンライン診療「クリニクス」

「成人男性の風しん対策」抗体検査と予防接種について

  • 日曜診療・総合内科専門・総合内科専門医
  • 日曜診療・総合内科専門・総合内科専門医

禁煙外来

禁煙外来について

タバコは止めたいと思っていてもなかなか止められない、禁煙しても長続きしないからと言ってあきらめてはいませんか?
タバコに含まれるニコチンは中毒性が非常に強く、強い意志をもっても簡単には止められないのが現状です。
ですが、タバコは心筋梗塞や脳卒中の原因となり、また肺気腫や慢性気管支炎など様々な病気を引き起こします。

つるた内科クリニックでは禁煙外来を行っております。

禁煙補助薬による治療を行うことにより、患者さまの禁煙を最大限にサポート致します。

禁煙外来の保険適応

禁煙外来は、平成18年6月から保険適用になっています。
ただし、下記の項目にすべて当てはまる事が条件となりますのでご注意ください。


  • ただちに禁煙の開始を希望している
  • TDS(ニコチン依存症のスクリーニングテスト)の結果が5点以上である
  • 35歳以上の方は、1日の喫煙本数×喫煙年数が200以上である
  • 禁煙外来を受けることを書面で同意された方
▲ページトップに戻る

禁煙治療の流れ

禁煙治療は12週間が基本です。診察を合計5回受けることになります。
最も大切なことは、医師に相談なく中断しないこと。
「1度、診察を受けたから、あとは自分の力で禁煙できる」と、受診をやめる人がいますが、そうした人の禁煙成功率は低いことがわかっています。

最初の診察で行うこと

1.ニコチン依存症かどうかチェック!
ニコチン依存症のチェックをして、保険診療を受けられるかどうか確認します。
2.一酸化炭素濃度の測定
あなたの息に一酸化炭素(タバコに含まれる有害物質)がどれくらい含まれているか、確認します。
3.「禁煙開始日」を決定し、禁煙宣言
あなたの禁煙開始日を決定し、「禁煙宣言書」にサインします。
4.禁煙経験の確認とアドバイス
健康状態やこれまでの喫煙・禁煙歴を確認します。ニコチン切れ症状の対処法など、あなたに合ったアドバイスを行います。
5.禁煙補助薬の選択
禁煙補助薬の特徴と使用方法を説明します。
(注)過去に健康保険等で禁煙治療を受けたことのある方の場合、前回の治療の初回診察日から1年経過しない場合は、自由診療となります。

2回目以降の診察

1.診察:喫煙(禁煙)状況の確認、体調チェックなど
2.呼気中の一酸化炭素量濃度の測定
3.禁煙を継続するためのアドバイス(ニコチン依存症の対処法など)
4.禁煙補助薬の効果の確認、副作用の対応など

寝たきり原因の第1位は脳卒中であり、第2位は認知症です。
脳卒中のリスク因子には、高血圧、糖尿病、動脈硬化、タバコなどがあります。またタバコは、高血圧、糖尿病、動脈硬化の原因でもあります。
また、認知症についても、タバコを吸っていると、アルツハイマー型認知症になりやすいことがわかっています。

年齢を重ねても元気で毎日を楽しむことができるよう、今から健康な体づくりを始めませんか?
その第一歩が禁煙です。ぜひ、私たちと一緒に禁煙をはじめましょう。
どうぞ、お気軽にお問合せください。

▲ページトップに戻る
つるた内科クリニック
診療時間
09:00~12:30
15:30~18:30

休診日 火曜午後、木曜、土曜午後、日曜午後、祝日

公共交通機関をご利用の場合

●JR福知山線「伊丹」駅、阪急伊丹線「伊丹」駅より 伊丹市交通局バス「荒牧バラ公園」、「JR中山寺駅」行き乗車、「鴻池」停留所下車徒歩約2分

●JR福知山線「中山寺」駅より 伊丹市交通局バス「JR伊丹駅」行き乗車、「鴻池」停留所下車徒歩約2分

お車でお越しの場合
  • 県道335号線沿い、鴻池字三刈交差点前
  • ●最寄りのインターチェンジ…中国自動車道「宝塚」インターチェンジ
  • ●国道176号線から…「荒牧」の交差点を県道335号線に向かい、伊丹市街方面へ直進
  • ●国道171号線から…「昆陽」の交差点を北西方向へ直進

駐車場完備 無料駐車場完備

PAGETOP
Copyright © 2025 つるた内科クリニック All Rights Reserved.